下記のISO9001取得事業者数の推移を見ますと、1994年に始まり、約10年は取得する企業数は増え続きましたが、それ以降は減る一方です。その理由としては規格が建設業の入札要件から除外される等も挙げられますが、経営に役立たないと判断した企業もあることも事実です。規格内容は会社運営にとって基本的なものであり、取得当時はそれなりに業績に寄与したと思われますが、時間経過とともにその感は薄れてきたのでしょう。又、審査機関による監査も数年ごとにコストがかかり、マンネリ化している例が多いのも事実です。唯、苦労して取得したものですから、手放せず、企業の勲章という位置づけ、更に対外的には信用が得られるということもあるのでしょう。
ISO14001についても同様に取得企業数は減る傾向が見られます。
ISO9001同様の理由といえますが、付け加えますと毎年、紙、電気、水等の削減等がメインでは
乾いた雑巾を絞るようなもので、限界を感じます。この規格も企業のイメージ向上に繋がるからという理由で継続している会社が多いと言えます。
Pマーク取得企業については、現状は増加しています。やはり、個人情報保護についての意識が高まっており、個人情報保護管理がいい加減では、顧客からも信用されません。
しかし、ISO同様に、当初はかなりの勢いがあったのですが、最近ではその伸びに陰りが見られます。将来的に、減少に転じる可能性も否定できません。
当センターとしては、取得目的である「会社をよくすること」が忘れ去られ、イメージ効果がメイン、マンネリ化していることが最も危惧するところです。
そうならないためのコンサル、業績向上が図れるコンサルを推進していきたいと考えています。
内容については短時間のセミナーがありますので、そちらにお申し込みください。
<ISO9001の認証件数の推移>
引用元:公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)